きまぐれのごったに
- Godot's random note -

「気まぐれ流れ星」管理人ゴドーのつぶやきログ

■このページについて

任天堂好きな一ファンによるサイト「気まぐれ流れ星」(管理人:ゴドー)のマイクロブログもどきです。以前のサイトの「近況報告」に載るような内容に加え、さらに取り留めもないこと――創作の進捗やサイトいじり、ゲームや音楽や小説のあれこれ等々、雑多な内容がごった煮のようになっていく予定です。私が二次創作してない(けど遊んでるor見てる)タイトルについての話も出てくると思いますが、カテゴリやハッシュタグをつけておきますので、興味のあるところをつまみ読みしていってくだされば。サイト自体の更新履歴についてはトップページに載せていますので、そちらもどうぞ。

カテゴリ「ゲーム」に属する投稿19件]

2025/09/07 (Sun)

今ポケモンで災厄ポケモンのレイドやってますが、そういえばあの四匹の鳴き声って
・ポケモン自体がその動作をするっぽい動詞:パオジアンの「キル(斬る)」、チオンジェンの「カキシルス(書き記す)」
・こちらにその動作をせよと言ってるっぽい動詞:ディンルーの「ソソゲ(注げ)」、イーユイの「ミヨ(見よ)」
ちょうど二匹ずつに分けられるんですね。すでにn人の人が気づいていそう(nには任意の数字が入る)#ポケモン

ゲーム

2025/08/20 (Wed)

平日ですが、書かずにはいられなかったので書きに来ちゃいました。エアライダーの話です!
まだDirect見ていない方もいるかと思いますので、下に伏せておきます。#星のカービィ

GCは中古で買った人だったため、前作「エアライド」はすでにプレミア化していて入手できず、また身の回りで持っている人もいなかったため遊んだことがありませんでした。
GCがSwitch Onlineに来ると聞いて「いつか追加されないかなぁ」と思っていた矢先にエアライド新作が出ると聞いて仰天したものですが、今回のDirectはもう…ワクワクしすぎて溶けましたね…己が精神が…(

@「ライダー」
Q. まず、「ライダー」になったのはなぜか
A. カービィ以外のキャラクターが盛りだくさんで参戦するから
(以下、視聴時の反応)
カービィ参戦! 今作もかわいいですね! それにしても、このエフェクトはもろにスマブラでは…

大王とメタナイト参戦確認! 今作もカッコいいです! 言い値で買います!!!←
今作はメタナイトもマシンに乗るんですね。…おっ、バンダナワドルディ…!? これはもはやWii組では!?

え、コックカワサキ…!? なんでだ?…と思っていたらキャピィにワドルドゥ、ナックルジョー…
あれ、このメンツはまさか…今度はアニメ枠!?

おお、マホロア、スージー、そしてグーイも! こうして新旧作品(確か桜井さん関わってないタイトルも)から出てくれるのも嬉しいですね!
そしてスターマン! なんだか桜井さん推されてましたね。これがエアライダーのウシ枠か?(
今回はSORA×バンダイナムコ開発ということもあり、桜井さんがかかわると言ってもあまり高く期待しすぎて落差があると悲しいので、「出る可能性があるとしても大王さまとメタナイト、あってもワドルディぐらいだろう」と考えていたのですが、ここまでたくさん参戦するとは…エアライド界のスマブラかな?

@コピー能力
グーイはまだしも、他のライダーも「キャプチャー」でコピー能力が使えるようになるみたいですね…!?
確かに前作はカービィ以外の乗り手は二名(ただし一名は自力で飛ぶ)しかいなかったですけど、今回はもっとたくさんですからね。三択だと「今回はこっちで行ってみよう」ともなりますが、もっと多いと毎回無難なのとか、便利なのに走っちゃいそうです。
そういう事情を鑑みての決断とはいえ、ほぼカービィの専売特許とも思われていた固定観念を乗り越えていく…シビれますねぇ。
…しかしどうしよう、今回参戦したライダーたちはマイクが攻撃技になる=みんな音痴ということになってしまう…?(ただ単に音量が物凄いので攻撃になってるというだけの可能性が高いでしょうけど。スージーさんは少なくとも社長がご機嫌になるくらいには歌が上手いですし)

@スペシャル
カービィは色によって技が違うんですね。ノーマル色がウルトラソードなのは、スマブラの切りふだっぽいですねぇ。
大王さまのジェットハンマーも、ああいう風に展開するのはスマブラからの逆輸入かな? しかしあの出力を棒一本で持って支えられるなんて、腕強いな…
メタナイト…羽がしれっと増えてないですか…? 戦艦ハルバードってことですか…??
下のふたりがレース向きの強化をするのに対して、カービィは四つのうち三つが攻撃特化なあたり、さすがカービィです。また、シティトライアルだと突っ走るより攻撃が必要な場面もありそうですもんね。

@桜井さんのプレイが面白い&上手い
解説しながらプレイして、さくっと一位取っちゃうんですからすごいですよ…
・ダグウォーターの海が割れている様子を見た時のコメントで思わず笑っちゃいました。新の方のパルテナの鏡のことですよね?
・シティトライアル、巨大化した際に思いつきで執拗に攻撃されるスージー。攻撃しておいて「かわいそう」って( そりゃスージー逃げ惑いますよ!

@20年ぶりの新作
なるほど、スマブラSPのDLC開発中あたりに任天堂とハル研から話があったんですね。もしかするとそのころにはSwitch2(仮)の開発計画もあったのかも…?
GCゲームを遊んでいた当時はそのグラフィックが最新のクオリティとして十分目新しく映ったものですが、こうしてエアライドで新旧比較すると、隔世の感がありますね…
カービィでもWiiが出た当初は水のリアルな3D表現に驚かされたものです。
きれいすぎてどこに何があるか分からなくなりそうなので、最初はゲームスピード「おそめ」で始めようかな…(

@最後にチラ見せしたライダーは…?
ぼさぼさ頭の特徴からすると「2」のダークマターっぽいんですが、目の位置が中央からずれてるんですよね…?

すでにSwitch2でマリオカートというレースゲーム系が出ているところにどう出るか、というのをひしひしと感じた45分でした。
11月発売なので、Z-A同梱版が手に入ればリアルタイムで遊べそうです…!畳む▲

ゲーム

2025/08/17 (Sun)

エアライダーの進捗が近日お知らせされる、という短い文章を見ただけでそわそわしてしまう、ちょろいカービィファンなのであった。

エアライダーもそうですが、スターリーワールドも楽しみですね~!
追加コンテンツなので、それほどストーリー面の大幅な追加は無いのでは(つまりクリア後のあの裏ステージ的な感じの内容になるのでは)と思っていますが、本編で大王ほどのかかわりがなかったメタナイトの出番があると嬉しいなとひそかに期待しています。
…あればあったでなんか大変なことに巻き込まれそうだな…と思いつつ(#星のカービィ

ゲーム

2025/08/10 (Sun)

今日はUNDERTALEのおはなし。(全然大した話じゃないです。こんなシーンあったな~というやつです)
発売されてからかなり経ちますが、もしかすると未プレイでこれから遊ぶ、という人もいるかもしれないので、ネタバレ防止のために以下隠しておきます。※全く核心の部分とかじゃないのですが、やっぱりUNDERTALEはなるべく前情報なしで挑むのが良いタイプのゲームだと思うので…。#UNDERTALE
色々とダイナミックでパワフルなアンダイン。戦闘BGMではピアノパートがあったのが印象的でした。
その後、彼女の家に行ったときにグランドピアノが置いてあり、しかも彼女自身が弾くと聞いて「ちょっと意外……!」と思った後に、「いや……でも、考えてみたら、叩き付けるほどの勢いでガンガン弾くタイプの奏者だって普通にいるな…」と考えた記憶があります。
ピアノは打弦楽器……ゆえに、ほとんど打楽器(
アンダイン、ピアノを扱うときは意外と丁寧に弾けるというのでもまた良きですが、しょっちゅう弦を断裂させるほどの勢いで叩き弾いているのも似合いそうです。畳む▲

ゲーム

2025/08/09 (Sat)

Bluesky眺めていたらよさげな情報が…Switch2、Z-A同梱版が出るですと…!?
Onlineに登録+プレイ時間も条件を満たしているものの、出費を抑えるためファミリープランに入っているために自分には抽選権が無く、店舗での購入も軒並みカードとかアプリとかの登録が必要で、急いで買わなくても良いかなぁ…となりかけていたところでした。
Z-Aは確実に欲しいソフトの一つだったので、こっちを狙うのもありかもしれないですね。まだ詳細な応募条件とかが不明なので、浮かれすぎずに続報を待とうと思います。

ゲーム

2025/08/02 (Sat)

8月ですねぇ! 時の経つのが早いこと…

前回に引き続き、今回もゲームのはなしです。
『World for Two』
Switchから見れるニュースで知り、味があるドット絵グラフィックと、SFらしい設定が気になって購入した一作です。
プレイ時間はそれほど掛からないのですが、だからこそじっくりとテキストを読み、背景を眺め、何が起きたのか、何が起ころうとしているのかを考えながらプレイするのがオススメの作品です。
あまりネタバレしないように説明すると、突然の大災害によって生命が死に絶えてしまった世界にたった一人残された博士が、世界に命を再び取り戻すために一体のアンドロイドを創り、アンドロイドと協力して生命を蘇生させようとする…そういうお話です。
泣けます。少なくとも私は、瞼腫れるくらいに泣きました。まぁ、元からかなり涙もろい方ではあるのですが…(
またストーリーだけでなく、ステージや背景もどこも良いデザインなんですよね… 廃墟マニアというほどではないのですが、ポケモン不思議のダンジョンの砂漠系BGMが好きだったり、神々のトライフォースの闇の世界BGMが好きだったりと、その毛があるのかもとは思っています。

ゲーム

2025/07/26 (Sat)

Waveboxへの絵文字リアクションや、てがろぐへのいいねありがとうございます!

以前から名作と聞いて気になっていたものの、中古では見当たらず遊ぶ機会が得られていなかった『カエルの為に鐘は鳴る』。
Nintendo Onlineのサービスで追加されたおかげで遊ぶことができました。
いやぁ、これは確かに名作ですね! 音楽も良いし、ストーリーもコミカルながら素晴らしいし、ステージ設計(ややこしすぎず、かといって簡単すぎない)も良く出来ていて、ゲームとしての面白さがぎゅっと詰まっていました。
これがGBで発売されていたんだなぁ…
ちなみに主人公の王子の名前、デフォルト名が無いみたいなんですね…? サブレ国の王子、ということで私は「ピジョン」と名付けました。これっぽい名前つけた人多いんじゃないかな…(

ゲーム

2025/07/13 (Sun)

またしてもWaveboxへの絵文字リアクション、ありがとうございます!
ふと思い立って、ちょっと絵文字のバリエーションを変えてみました。

去る7/11の桜井さんのポストを取り上げたニュースで知ったのですが、今年の7/11は任天堂の前社長、岩田さんの十周忌だったんですね… あれからもう十年も経っていたとは…。
非常にプログラムに長けた方だということや、高校の頃にプログラム電卓を入手して熱心にプログラミングを勉強し、同級生に自作のゲームを披露していたらしい…という逸話はどこかで読んで知っていたのですが、先ほど調べたらHAL研の立て直しはもちろん、ポケモン金銀、MOTHER2、スマブラDXも、岩田さんがデバッグや改良にかかわり、完成に導いたゲームだったのですね…! どれも大物ではないですか…!!
がんの種類が種類だっただけに、なかなか難しかったかもしれませんが、せめてSwitchが世に出て大ヒットするまで見届けることができたなら…と思ってしまいますね…。

ゲーム

2025/07/06 (Sun)

拍手(Wavebox)での絵文字リアクションや「ごったに」でのイイネ、ありがとうございます!
Nintendo Today!で時々カービィのコピー能力当てクイズがあるのですが、今日ので出てきていた、何もコピー能力を持っていない状態の名称って…「すっぴん」じゃないんですね!!? カービィWikiに調べに行ったところ、コピー能力が初めて出てきた作品「夢の泉」の時点で、画面下のパネルには「Normal」という表記があった様子。見落としてた…#星のカービィ

ゲーム

2025/06/29 (Sun)

ポケモンに比べるとかなり歴が浅いのですが、ゼルダの伝説も追っかけ遊んできてます。
3DSで出たリメイク(時オカ)とか、最近だとオンラインサービスでも過去作が遊べるようになったのが本当にうれしいですね。
そんな中、BtoWでふと思い出したことが一つ。
ゲルド族の皆さん、時のオカリナだと過酷な砂漠に暮らす盗賊っぽいイメージだったのですが、BtoWだと他の種族との交易も行われているし、街は水路が張り巡らされて栄えている雰囲気だしで、なんだか静かに感動した記憶があります。
街こそ男子(ヴォーイ)禁制という縛りはあれど、他の種族の女性は普通に観光に入っていましたね。(性別不明なのかゴロンの人がよく分からないまま入ってて、ゲルドの人たちもそれ以上追及出来てないっぽいのもありましたね。あれもまた面白いというか興味深いというか…)
そして、前にNintendo Today!でイラストを見て気が付いたのが、BtoWのゲルド族、耳がとがっているんですね! 時オカのガノンドロフやナボールとかも耳は(人間のように)丸く、一方でBtoWのルージュはじめゲルドの人々は耳がとがっている…
長い年月で他の種族との交流が進み、それと共に混血も進んでいることを示しているのだろうか??#ゼルダの伝説

ゲーム

2025/06/21 (Sat)

拍手(Wavebox)にたくさん絵文字いただいてましたね! 「ごったに」での拍手もありがとうございます!

早いもので、6月も残り1/3ヵ月… Nintendo Today!を日々見ていますが、この間は何の前触れも無くスプラトゥーンのスピンオフ?っぽい作品の告知がされていて驚きました。こういうの、Directを経ずに発表することもあるのか…!
これはもう、スマブラ新作とかも、こんなノリである日いきなりTodayで発表されるような事態も想定しておかなければ…

スマブラで思い出しましたが、3DS/WiiUが発売され、ついに携帯機でスマブラができる時代になった頃のこと。
学校に3DSを持ち込んで遊んでいた人がいたようで、休み時間に完全に油断しているタイミングで物凄く聞き覚えのある声が聞こえてきて、非常に心臓に悪かったことがあったなぁ…(#スマブラ

ゲーム

2025/06/15 (Sun)

これまたちょっと前の話になりますが、パズルゲームで思い出したタイトルがもう一つ。
「Manifold Garden」
これも私がドはまりしたインディーゲームです。美しいんですよ、この作品。
(確かこのタイトルを知ったのはNintendoニュースのインディーを紹介するコーナーだったような…)
内容としては一人称視点で3Dのステージ内を動き回り、重力の方向を変えたりしつつ、ステージ内にあるオブジェクトを使って仕掛けを解き、先へと進んでいくというものです。
そのステージというのが独特で、xyz方向に無限に反復しており、例えば上の足場に戻りたいな…というときは、「下」に見えている反復された「上の足場」目掛けて落っこちるというのもありだったりします。

パズルとしての完成度もさながら、アーティストの方が製作されただけあってとても見ごたえがあるんですよね… 徹底的に直線と平面で構成された、人工の建築物やエッシャーの絵画、立体折り紙のような趣。さながら、中に飛び込み、触って干渉できる芸術作品です。
"数学的な美しさ"を可視化するとこんな感じになるのかな…という雰囲気にひとめぼれした私は即購入して遊びました。
ネタバレしちゃうと感動が半減しちゃいそうなので多くは語りませんが、いやぁ、値段以上の価値がありましたね…パズルゲームで感涙するとは思いませんでした。

これから遊ぶ方は、まずは普通に、そしてなるべく攻略などは何も見ずに自分の力でクリアすることをお勧めします。

ゲーム

2025/05/31 (Sat)

ポケモンLEGENDS Z-Aの発売日、来てましたね! 今年の10月なんですね。なんだか勝手に2026年と思っていたので、思っていたより近くてプチ驚きました。そしてナチュラルに主人公たちの後ろにいるジガルデ・コア。アルセウスとの…何というか"物々しさ"の差が凄い← でもジガルデのそういうところがイイです。

最初の三匹が発表された時、どれも同じくらい思い入れのあるポケモンでめちゃくちゃ迷いました。ワニノコは最初に遊んだポケモンシリーズ(クリスタル)で殿堂入りした時の相棒ですし、ポカブはBWで選んだ相棒ですし…でも今回は、チコリータで行こうと思ってます。
チコリータは本当の意味で"最初"に選んだ相棒ポケモンだったのですが、最初のジムで早くも挫折してしまい…
金銀クリスタルを遊んだことのある方ならご存じかと思いますが、最初のジムリーダー(ハヤト)はひこうタイプの使い手。チコリータで突破するには他のポケモンを捕まえて鍛えるか、チコリータをめちゃくちゃレベリングするかしかないでしょう。当時、どこの道路に何のポケモンが出るかはおろか、タイプ相性すらもよく分かってなかったポケモン初心者の私は、最初のジムが突破できなかった時点で「最初の選択をミスった」と考えてしまい、「さいしょから」を選んでしまったんですよね…
その後、バーチャルコンソールでリベンジは果たしたものの、今度こそは本当に"未踏破"のタイトルをチコリータと共にクリアしたいと思っています。ニックネーム何にしようかなぁ。#ポケモン

ゲーム

2025/05/17 (Sat)

ちょっと前の話になりますが、「Baba Is You」というゲームにドはまりしていました。
ジャンルで言えばパズルゲーム、ステージ内のオブジェクトを(基本的には)押して動かし、何らかのクリア条件を満たすという、いわゆる「倉庫番ゲーム」というやつです。
「Baba Is You」は"You"であるオブジェクトを"Win"であるオブジェクトに重ねるとクリア…というのが基本です。

なんかすごい長くなったので以下折りたたみ↓
ここまでで二回「基本」という言葉が出てきましたが、この「Baba Is You」がユニークなのは「ステージ内にそのステージのルールを規定するブロックまでもが存在し、それを動かして文章を変えることでルールをも変えられる」こと。例えば"Baba Is You"の"Is"と"You"を別の物体を指す単語につなげてやればそれを自分の操作で動かせるようになりますし、"You"と"Win"の両方を一つのものに付与してクリア、なんていう解法もあります。
レベルが上がるにつれて物凄く難しくなっていきますが、ルールにまで干渉できるという自由度の高さ、攻略法の広さ、解けた時の快感は今までのパズルゲームには無かったタイプの爽快感がありますね。「ミスった!」というときに自分の操作を一つずつ巻き戻せる親切設計も備わっています。
グラフィックもクレヨン画のようで温かみがあり、音楽もじっくり考えるパズルゲームに合っていて、今も時々作業用BGMにしたりしてます。
それにしてもあれだけ自由度があると難易度調整とかデバッグとか大変そうですが、開発にどのくらい時間かかったのかなぁ…

倉庫番系と言えば、Nintendo Switch Onlineのファミコンで遊んだ「アドベンチャーズ オブ ロロ」(HAL研究所)もとても面白かったですねぇ。
普通、倉庫番系(しかもFC時代)といえばブロックの幅でしか移動できないものと思いがちですが、このゲームは半ブロック移動も可能で、それを使って2マス分の遮蔽を作り出すテクニックがあると知ったときには目からうろこが落ちました。(※ステージ内には、直線上に立つと即死ビームを放ってくる固定砲台みたいなのがいるので、これをブロックで遮る必要がある)
音楽も良いし、ロロもかわいいし、この辺りはこのころからすでに安定のHAL研という感じですね。
HAL研の作品というのでちょっと遊んでみようかと起動したのですが、全クリするまでハマるとは思わなかったなぁ…畳む▲

ゲーム

2025/04/27 (Sun)

本日4/27は「星のカービィ」の一作目(GB)が発売された、記念すべき日ですね! いやぁめでたい!
それにしても、今日で33周年ですか…! 20周年コレクションを遊んだのがついこの間のようですが、考えてみたらあれってハードがWiiだったんですよね。据え置き機の主流がSwitchになって久しく、いよいよSwitch2が販売されようとしているくらいですから、そりゃあ時間も経ってますよね。
20周年コレクションの時は、「64」までのメインシリーズが遊べることに感激したものです(そして「2」の予想外の難しさに愕然とした記憶が…)。今では(サービスに加入する必要はあるものの)GBAまでのシリーズが、外伝?系も含めて遊べる…良い時代になったものです。
そして今度はエアライド続編が待ち受けているという…! これからも目が離せないですね!#星のカービィ

ゲーム

2025/04/03 (Thu)

Nintendo Directの情報をリアタイで見るのは刺激が強そうだったので、Today!の方でつまみ読みした私です。以下、見てない方もいるかと思うのでワンクッション。
・本体:いろいろと性能アップしていてワクワクしますねぇ。コントローラーにマウスのような機能があるのでは、というのは前情報通りでしたね! 携帯機モードだとどう互換されるのか、気になるところです。
・GCがClassics入り:いつかするんじゃないかとは思っていましたが、いざお知らせを見ると楽しみで仕方ないです。GCは中古でようやく買ったクチだったので、遊んでいないソフトの方が圧倒的に多いんです。それにしてもコロシアムやXD、まさか本編と連携できたりはしないですよね…? さすがにそこまでサービスは無いかな…?
・ゼルダの伝説 Switch2エディション:実質無料コンテンツ…?! TotKの方が、「いつか腰を据えて遊べるときに…」と思っているうちにかなり放置してしまっているので、これを機にクリアできたら…というところです。
・カービィ作品2本:「エアライダー」ですって!? レースゲームはお世辞にも得意とは言えないけど、購入一択ですね!(GCで買えなかったタイトルの一つにエアライドがあり、せめてClassicsで来てくれたら嬉しい…と思っていた人) そしてスターリーワールド! ディスカバリーの世界をまた遊べるのは非常に楽しみです。エフィリンとまた冒険できるんだなぁ…! それにしても、敵キャラたちの頭の謎の結晶、頭に乗っかってるだけであることを祈りたい(畳む▲

ゲーム

2025/03/30 (Sun)

ここのところ「リングフィット アドベンチャー」にハマっています。それにしても、アドベンチャーモードをやっていて思ったのですが、あのプレイヤーとリング…スマブラに出ても不思議じゃないですよね…? 何しろ攻撃技豊富にありますし、リングで飛べますし、倒した魔物がぶっとんで星になってますし… これは来たる4/2のニンテンドーダイレクトが楽しみですね(気が早い)

ゲーム

2025/03/26 (Wed)

ここ最近、ポケモンSVでテラレイド巡りとか、大量発生イベントで色違い狙ってる時とか、作業用BGMとしてもっぱらNintendo Musicを聞いています。何よりCMが入らないのがイイ!
遊んだことのあるタイトルでも、シナリオだったりバトルだったりに集中していて「こんなフレーズ入ってたんだ!」とか「そういえばこんな曲あったな!」となることも多々。
ポケモンSVの四災戦闘BGM、実にカッコいいのでループ対応してほしいと思ったりもする…が、私だとながさチェンジ対応曲でも15分もしないうちになんか別の曲聞きたくなって切り替えちゃうこともあったり…(移り気すぎ?)

音楽,ゲーム

2025/03/23 (Sun)

今日は「夢の泉の物語」が発売された日ですね! カービィを初めて知ったのが「64」と「スマブラDX」だった私は『カービィと言えばコピー能力』と思っていたのですが、一作目GBでは「すいこみ」してはき出すのが攻撃手段であり、コピー能力ができたのは二作目のFC「夢の泉」からと知って驚いた記憶が…#星のカービィ

ゲーム

さがす

アーカイブ

TOP